Contents
基本を押さえれば、迷わないクライミングシューズ
「そろそろマイシューズが欲しい!」とクライミングシューズを買いに行くと、沢山ある靴を前に呆然…。
誰もが経験することですが、クライミングでは足が非常に重要なので、しっかり選びたいものです。
初心者用でも沢山のシューズがありますので、迷ってしまいがちですが、基本を押さえれば自然と選べます。
初心者用なら選択肢は少なく選びやすい
クライミングシューズのことがさっぱりわからない初心者の方に限って言えば、選ぶタイプがもっと少なくなるので選びやすくなります。
選ぶポイントがわからないと全てが選択対象となって、見た目で選ぶという人も出てくるので注意が必要です。
見た目でわかるクライミングシューズの違い
クライミングシューズはゴムや形状が特徴的ですが、履き方でいえば、普段靴とほぼ同じ分類です。 履き方のタイプは、主に脱着とフィット感に大きく影響があります。
スリッパタイプ
紐がないタイプでスリッポンのような形状のクライミングシューズです。
全タイプの中で一番脱着がしやすく、足の一部分がきつくしまらないので足全体のフィット感が得られます。
その他タイプに比べ、足の甲部分のゴムの面積が広く、その他タイプにはない利点があります。
サイズ調整ができないので、サイズ選びが難しく一足目でスリッパタイプを選ぶ人は少ないです。
ひと昔前までは、ジム用のクライミングシューズと言われていましたが、適切なサイズ選びができていると外岩でも活躍します。
ベルクロタイプ
クライミングシューズの中では一番多いタイプで、緩みをマジックテープで止めるタイプです。
慣れればスリッパタイプより脱着しやすくなり、ジムでも気になりません。
マジックテープは1~3本締めがあり、テープの数が多いほどしっかり止めれます。
しかしテープ部分が邪魔になりやすく、特にジムクライミングでは不利になるケースもあります。
またマジックテープ部分が壁やホールドと摩擦して切れることもあり、修理箇所が一番多いタイプです。
シューズのサイズ感がわからないクライミング初心者には、おすすめのタイプです。
ちなみにベルクロ1本締めタイプは、ベルクロタイプというよりスリッパタイプに近いです。
シューレースタイプ
紐でサイズを調整するクライミングシューズで、ジムでの使用率は全タイプの中で一番少ないです。
シューレースタイプは、脱着に時間がかかりますが、フィット感の調節は全タイプの中でトップクラスで様々なクライミングに対応できます。
ベルクロタイプと同様にレース部分にゴムがないため、課題によっては不利な状況になります。
足は時間によってむくみますのでサイズ感が微調整できるシューレースタイプは隠れたお勧め商品です。
またベルクロタイプと違って、紐が切れても修理が非常に楽です。
各タイプのメリットとデメリット
初心者の方はベルクロタイプが良い!など人によって意見は様々ですが、ここは好みで選べばいいと思います。
初心者の場合、ムーブの引き出しが少ないので、トゥフックとヒールフックの性能はメリットとデメリットから外してもいいかもしれません。
▼タイプ | メリット | デメリット |
スリッパ | 素足感覚性が高い トゥフックしやすい | サイズ調整が難しい ヒールで抜けやすい |
ベルクロ | 脱ぎ履きしやすい | トゥフックしにくい テープが切れる |
シューレース | サイズ調節しやすい | トゥフックしにくい 脱ぎ履きしにくい |
反り方で分かれる3種類のクライミングシューズ
ここからは普段靴と違うところで、クライミングシューズは底の反り方で3タイプで分かれます。
- 船底タイプ
土踏まず辺りから指先にかけて上がります。 - フラットタイプ
指先から踵までまっすぐ。 - ダウントゥタイプ
土踏まずの部分が高く、指先と踵部分が低くなります。
初心者の方は、フラットタイプがおすすめです。
汎用性が高いので、一足あればどんな形状でも対応しやすいのと癖がないことが理由です。
多くのムーブを習得する必要がある初心者にとって、靴の癖は邪魔でしかありません。
各タイプのメリットデメリット
反面のタイプについては、登るルートに適したものを選ぶと効果的なので、選択ミスがないようにしたいところです。
▼タイプ | メリット | デメリット |
船底 | 歩きやすい スメアしやすい | 90度以上の傾斜面に弱い |
フラット | スメアしやすい 汎用性が高い | 特にないが、癖のあるルートには向かない |
ダウントゥ | 強傾斜に強い | 歩きにくい スメアしにくい |
船底タイプは、歩くことが多い、低グレードのマルチピッチに使われるケースが多く、ファイブテンのスパイアが現行モデルとしては有名。
内外の向きで分かれる2種類のクライミングシューズ
底の反り方とは違い、内股側に曲がっているかでさらに2タイプに分かれます。
- ストレートタイプ
普段履いている靴のように踵から指先までまっすぐです。 - ターンインタイプ
親指が内に向いているタイプです。
初心者の方は、ストレートタイプがおすすめです。
ターンインタイプは、キョンムーブがしにくいので、ムーブ習得時、弊害になります。
各タイプのメリットデメリット
初めの一足は、ストレートもしくは緩めのターンインがおすすめです。
▼タイプ | メリット | デメリット |
ストレート | 歩きやすい 不得意なムーブがない | マイクロエッジへの立ちこみが弱い (親指に力が入れにくい) |
ターンイン | マイクロエッジに強い | アウトサイドを多用するムーブに弱い |
靴のタイプとスタイルの相性
各タイプとスタイルの相性を表にまとめましたが、あくまで個人によって見解は変わります。
以下表では取り扱いませんが、ルートグレードによっても許容範囲は大きく変化します。
履き方 | 形状 | スタイル | |||
ボルダリング | スポート | トラッド | マルチ | ||
スリッパ | 船底+ストレート | △ | △ | △ | × |
船底+ターンイン | ― | ― | ― | ― | |
フラット+ストレート | ◎ | ◎ | ◎ | × | |
フラット+ターンイン | ◎(マイクロエッジ) | ◎(マイクロエッジ) | ◎ | × | |
ダウントゥ+ストレート | ◎(強傾斜) | ◎(強傾斜) | ○ | × | |
ダウントゥ+ターンイン | ◎(強傾斜) | ◎(強傾斜) | ○ | × | |
ベルクロ | 船底+ストレート | △ | △ | △ | ○ |
船底+ターンイン | ― | ― | ― | ― | |
フラット+ストレート | ◎ | ◎ | △ | ○ | |
フラット+ターンイン | ◎(マイクロエッジ) | ◎(マイクロエッジ) | △ | ○ | |
ダウントゥ+ストレート | ◎(強傾斜) | ◎(強傾斜) | △ | △ | |
ダウントゥ+ターンイン | ◎(強傾斜) | ◎(強傾斜) | △ | △ | |
シューレース | 船底+ストレート | △ | △ | △ | ◎ |
船底+ターンイン | ― | ― | ― | ― | |
フラット+ストレート | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
フラット+ターンイン | ◎(マイクロエッジ) | ◎(マイクロエッジ) | ◎ | ○ | |
ダウントゥ+ストレート | ◎(強傾斜) | ◎(強傾斜) | ○ | △ | |
ダウントゥ+ターンイン | ◎(強傾斜) | ◎(強傾斜) | ○ | △ |
※船底+ターンインはそれぞれの特性を活かせないので、市場にないと思われます。
選ぶポイントの+αとは?
クライミングシューズを選ぶポイントはまだまだ多くあり、初心者には難解です。
分かりやすいポイントだと
- ソールの素材と硬さ
- ソールの分厚さ
- 靴の素材
- 踵の形状
- 足型(木型)
とまだまだあります。
クライミングシューズを探す
Search
カテゴリー
タグ
人気の記事
元登山用品店の好日山荘。5歳で北アルプス表銀座に連れていかれた山好きの親の元で育った。
山とクライミングが好きすぎて、家にプライベートウォールがある。
現職はWEBデザイナーでJAPAN MENSA会員。