Contents
気が付けば臭すぎるクライミングシューズ
新しいクライミングシューズを買ってしばらく履いていると、とてつもなく臭くなってる…
そう、人間は生き物ですから臭いとは切っても切れない縁なのです。
しかし、せっかく履くクライミングシューズ、これは快適に保ちたいものです。
特にクライミングジムで靴が臭すぎるのは、あまりいい顔されないものなのです。
これで安心、臭いの原因を探ろう
そもそも、靴は何で臭くなるのでしょうか?
ほとんどの方は、足が臭いからと靴も臭くなると考えていますが、実は足自体は無臭に近いのです。
ニオイの原因は、汗ではありません
汗は汗腺の種類によって、臭い汗とそうでもない汗に分けれますが、足裏から出る汗は、ほぼ無臭です。
それでは、なぜ臭くなるのか?それは、汗が足裏の様々なものと反応して臭くなるのです。
様々なものというのは、足裏の細菌や皮脂・垢・角質等です。
特にクライミングジムでは、クライミングシューズを脱いで歩き回ったり、不衛生な備付けスリッパを履くことで足裏に雑菌を大量に付着させてしまいます。
汗 + 足裏の細菌 + 皮脂・垢・角質等 →(色々と反応)= 雑菌繁殖 → 雑菌の排泄物が腐敗する → 臭い
足の臭いは、足自体にあるのではなく、足の皮脂や皮膚・爪の汚れを餌に繁殖した雑菌から出る排泄物の腐敗が原因です。
クライミングジムで足を臭くさせない方法は、靴を脱がないことにあるのかもしれません。
しかし、これはあまり現実的ではないでしょう。(なんせ足が痛すぎますから)
1足が臭いと2足目も臭くなる恐怖
雑菌に汚染された靴を履いて、違う靴を履くとその靴も汚染されます。
汚染された靴を履く場合は、1足に留めることです。
しかし、外岩の場合たった1足で出向くのは現実的ではないでしょう。
臭くなる前に対策すべし
そう、クライミングシューズが臭くなってからでは遅いのです。
臭いの度合は、素材にもよるし着用環境にもよりますが、やはりメンテナンスが重要になってきます。
手持ちの靴が全て全滅する前に、対策する必要があります。
臭くなる前の臭さ対策
靴が臭くなる前に対策するほうが、楽です。
臭くなってから無臭に戻すのは至難の業ですし、リソールのことを視野に入れるならば、やはり臭くならないようにするべきです。
1:靴下を履く
一番効果的なのは、靴下を履くことです。
今では、クライミング専用の靴下も発売されています。
若干サイズ感や足裏感覚が変わりますが、慣れればさほど気にはならないでしょう。
2:足を清潔にし、角質を除去しておく
臭いの原因であるバクテリアを増強してしまう角質や足の汚れは極力取り除くことで、臭いは防止されます。
3:靴の素材にこだわる
クライミングシューズの中でも表皮が天然皮革の靴が一番消臭効果が高いのです。
合成皮革やナイロン製は、臭くなりやすく一度臭くなると中々消臭できません。
4:着用後は、しっかり滅菌し、通気性のよい所に置く
クライミングシューズを使った後は、通気性のあるメッシュ袋などに入れて持ち帰るのがベストです。
間違っても、ビニール袋には入れないほうが無難です。
全く通気性がないので、バクテリアを帰宅時まで培養しているようなものです。
消臭については、滅菌作用があるものをスプレーするのが好ましく、香りでごまかすだけの消臭材では意味がありません。
靴が臭くなってしまったらどうする?
靴の臭いは、バクテリアが原因なので、ちょっと気を抜くと急激に臭くなってしまう可能性があります。
クライミングシューズは、ブーツ並みにバクテリアを繁殖させやすい環境であるため、市販の除菌スプレーぐらいでは全く効果は期待できないのです。
天然素材の石粉「グランズレメディ」がお勧め
素材にもよりますが、臭くなった靴は、洗ったり除菌スプレーぐらいでは全く効果がありません。
また除菌、除菌効果の商品は、どれもスプレータイプのものが多く、クライミングシューズを痛めてしまう可能性があります。
そこで、お勧めなのがグランズレメディです。
グランズレメディ、天然の石粉ですので、クライミングシューズが傷みません。
今までの除菌グッズはなんだったのか?と感じるほどの絶大な消臭効果
グランズレメディは、雑菌を除菌するのはもちろん、靴自体を抗菌靴にしてしまう代物です。
天然の石粉を数回振りかけるだけで、もう臭くなることは無いのです。
バクテリア繁殖が好条件のクライミングシューズも、これで臭くなる心配はないのです。
人体に無害な成分で安心
グランズレメディは、天然成分なので、安心して利用できます。
べたつきは一切なく、粉を振った後は、サラサラの感触です。
まとめ
どんなに気を付けていても、バクテリア繁殖の危険は常に付きまといます。
臭くならない対策は沢山あって有効ですが、少しの油断で靴は臭く成ってしまします。
それなら、靴自体を抗菌靴にしてしまう発想は理想的です。
しかも、粉を振るだけと楽で、とても経済的なのです。
関連商品
Search
カテゴリー
タグ
人気の記事
元登山用品店の好日山荘。5歳で北アルプス表銀座に連れていかれた山好きの親の元で育った。
山とクライミングが好きすぎて、家にプライベートウォールがある。
現職はWEBデザイナーでJAPAN MENSA会員。