クライミングシューズのソールについて

2020年3月21日 2:37 pm

Category:クライミング/ジム/ギア/クライミングの知識/ボルダリング /  Write:ワルツ /  Tag: / / / / /

登攀に特化したソールの形と材質

クライミングシューズは通常の靴とは違い、形状、素材共に異質です。
クライミングは足で登ると言われるように、クライミングテクニックに加え、クライミングシューズはとても重要です。
特にシューズのソールは、登りにダイレクトに影響します。

上級者は課題によっても使い分ける

クライミング上級者になると、トライする課題によって靴を使い分けるほどクライミングシューズは重要なものとなります。
中には、左右違うシューズを履いてトライするクライマーもいるほどです…
私の場合、岩場では3足ぐらいは持っていきます。その日のコンディションによっても相性が良い靴も変わってきます。

見た目も重要ですが、ソールはもっと重要なクライミングシューズ。

F1のタイヤのようなクライミングシューズのソール

クライミングシューズのソールは、通常の靴のようなギザギザのパターンがありません
パターンがないので、ホールドとの接地面積が大きくなり、摩擦がより大きくなります。

パターンがある靴でスラブなど登ってみればわかりますが、ズリズリ滑ってしまいます。
このことからクライミングのフットワークは、いかに大きな摩擦を生じさせるかということがポイントになります。
まさにF1のタイヤと同じ原理で、引っ掛かりで止めるのではなく摩擦で止めるのです。

靴の形状や足型以外に、ソールの種類にこだわることで自分に合った靴が見つかります。

色んなソールタイプ

クライミングシューズのソールへの相性は、それなりにクライミング経験がないと難しいです。
ソールは好みで選びますが、岩の種類に似合ったソールを選ぶ場合もあります
ジムでは、柔らかいソール。外岩の花崗岩は硬めのソール、石灰岩は柔らかいソール…など使い分けるようになります。

硬いソールの特徴

硬いソールは、極小ホールドでも立ち込みやすいのが利点です。
外岩の結晶に足をのせる場合など、硬いソールに軍配が上がります。
しかし、体重が軽いクライマーの場合、ホールドに密着せず、急に足が滑ることもあります

硬いソールのシューズは剛性があり、プロテクターのようなシューズであることが多いです。
ソールが硬いクライミングシューズは足裏感覚が無いので、初心者のクライマーには不向きです。

柔らかいソールの特徴

柔らかいソールは、ある程度形が変わるので、綺麗な丸みがあるホールドなどに密着し大きな摩擦が得られます
花崗岩などの極小ホールドには立ち込みにくいですが、河川にある丸みのある岩などに向いています。

足裏の感覚が得られやすいので、ホールドのフリクションを感じやすく、フットワーク習得中の初心者は柔らかいソールがお勧めです。

クライミングシューズのソールはFIVE TEN社とビブラム社が展開

クライミングシューズに使われているソールは、主にSTEALTH(ステルス)ソールとビブラムソールです。
多くのクライマーが履いているシューズのソールは、ほとんどがこの2種類のソールです。

その他、ステルスソールとビブラムソール以外にも

イボルブ:トラックス
マッドロック:サイエンスフリクション3.0
オーツン:グリッピン
アンドレア・ボルドリーニ:フォーミュラ

などがあります。
シューズの形もそうですが、ソールも多種多様です。
知り合いの靴を履かせてもらうなど自分に合ったものを見つけることも上達の近道です。

ステルスソールについて(FIVETEN)

ステルスソールは、アメリカのファイブテン社が独自開発したゴム(ソール)のブランドです。
ファイブテンのクライミングシューズには、ビブラムソールは使われず、全てステルスソールが使われています
ステルスソール欲しさにクライミングシューズは全てファイブテンのみというクライマーもいるぐらいです。
ステルスソールの主な種類は、Mi6(エムアイシックス)、Hf(ハイフリクション)、C4(シーフォー)があります。 Mi6

Mi6(エムアイシックス)

ガラスや金属、そして水流などで磨かれた岩で、比類のないフリクション性能を発揮します。
かなり柔らかいソールなので、極小ホールドには不向きです。
また、その他ソールと柔らかさのギャップがありすぎますので、慣れが必要です。 Hf

Hf(ハイフリクション)

オーバーハングをともなうクライミング時に低荷重でも極小エッジや結晶、外傾面に対してフリクションを発揮する高性能ラバーです。
ファイブテンのソールの中では一番硬いですが、押し付けると粘りもあり信用できるソールです。 C4

C4(シーフォー)

バランスのとれたフリクションと剛性を発揮しクライミング中のフットワークを的確にコントロールできるStealth®ラバーのベンチマークとなるソールです。
ハイフリクションより柔らかく、体重を乗せることで、じわっとフリクションがきいてきます。

ビブラムソールについて

クライミングのソール以外でもよく見かけるソールで、イタリアのビブラム社が開発した高性能なゴムです。
登山靴やレジャーシューズなどアグレッシブなエリアで効果を発揮します。
クライミングシューズに使われているビブラムソールは、「XS GRIP」「XS GRIP2」「XS EDGE」です。

ビブラム社のロゴ 参考:wikipedia

エックスエス グリップ2

やや柔らかめで足裏感覚に優れるためフリクション重視のシーンに向いているソールです。
従来の同シリーズXS GRIPのソールより耐久性・粘着性・エッジングが向上しています。
グリップ力が特に優れ、外岩よりはジム・競技に向いてるソールですが、オールランドに使えるソール。

耐久性:★★★☆
グリップ力:★★★★
エッジング:★★★☆ XSEDGE

エックスエス エッジ

やや硬めのゴムを使用することで、ホールドに乗って強い荷重をかけてもソールが負けることなく安定感があります
フットホールドが乏しい、長いスラブや垂壁で特に効果を発揮します。

エッジングに優れているので、極小ホールドが目立つ外岩やジム(垂壁など)で効果的なソールとなります。
体重が軽すぎるクライマーは、ホールドにはじかれることもあります

耐久性:★★★★
グリップ力:★★★☆
エッジング:★★★★ XSGRIP

エックスエス グリップ

XS GRIP2の元になったソール。グリップの持続性が良く様々な傾斜に対応できるソールになります。
オールラウンドに対応できるソールです。
新製品で使われることはありませんが、リソール時に選択することができる業者もあります。

耐久性:★★☆☆
グリップ力:★★★☆
エッジング:★★☆☆

ソールの厚み

ソールの素材が同じでも厚みによって、足裏感覚が変わります
ソールの厚みは、3mm,3.5mm,4mm,5mmと製品によって違いがあり、それが靴の特徴となります。
ソールが薄いほど柔らかく、足裏感覚が強くなります。

耐久性を重視したレンタルシューズなどは、5mmのソールが使われています。
レンタルシューズは、足裏感覚がほとんどなく、初心者には登りにくい靴なのです。
リソール時にソールの厚みを指定できる業者もあるので、好みが分かればカスタマイズがお勧めです。

https://nihon-no-yama.info/2020/03/19/climbing-shous-resole/
上級者向けの靴ほどソールは薄い傾向にあります。

Search

アーカイブ

タグ

人気の記事